neuertag’s blog

映画、音楽、哲学、アイドル文化を中心に思うところを綴っていきます。

反抗と自由、未来への憧れ ~欅坂46~

80年代、南野陽子に代表される正統派お嬢様アイドルに惹かれていた私にとって、「おニャン子クラブ」の登場は、ある意味衝撃であった。普通のルックスとパフォーマンスの稚拙さに違和感を覚えたものである。近年のAKB48の出現も、継続して正統派を追い求めてきた私にとっては同じであった。乃木坂46の出現は、ビジュアル面と音楽性において、正統派をもとめる私の興味を惹くものであった。でも何かが足りなかった。

そんな折、欅坂46が登場した。登場した当時、デビューシングルのタイトル「サイレントマジョリティー」に興味は沸いたものの、仕事の忙しさもあり注目しないままに今日に至った。だが、Youtubeで「二人セゾン」の動画を見たとき、私は一瞬にして捕らえられた。そこに私が見たのは完成度の高い音楽と映像の融合であり、センターの放つ強烈なカリスマであった。

音楽性について言えば、決して媚びておらず本物志向の聴衆をうならせる質の高さがある。映像は音楽とシンクロして効果的に音楽世界を可視化しており、どの画面を取り出しても感動を誘う映像となるよう計算されている。私が足りないと感じていたもの、それは質の高い音楽と映像、そして何よりもそれを表現するパフォーマーのカリスマであった。

私は早速、これまでの3曲のMVを繰り返し見てみた。「サイレントマジョリティー」では、アイドルらしからぬ反抗と自由をテーマに転調を含む難しい曲調で攻めている。中森明菜の「少女A」以来の衝撃である。冒頭のアコースティックな響きと東京湾を背景に自転車で疾走する場面は、見るものに強烈に訴えかけてくる。渋谷の夜の再開発工事現場でのパフォーマンスも、都会の無機的な孤独を彷彿とさせる背景で淡々と踊る彼女たちが印象的だ。特にセンターの平手友梨奈のカリスマは半端ない。

「世界には愛しかない」では、詩の朗読と音楽と映像のシンクロという面白い実験が試されている。学校の校舎や夕暮れの空や広い草原の風車は、詩の内容さらには音楽と融合して、青春の切なさと孤独と憧れに満ちた世界観を実現している。

「二人セゾン」では、都会の無機的な空間(オフィスビルを背景としたコンクリートの舞台)の上で、バレエを基調とした振り付けのパフォーマンスが繰り広げられる。私が特に印象的に感じたシーンが幾つかある。冒頭から少しして、陸橋を渡る二人が青空を背景に踊りながらジャンプしてカバンを放り上げるシーン、曲の真ん中あたりでセンターの平手友里奈が激しく舞うシーンと夕暮れの東京湾を背景に疾走するシーン、そして最後のほうでメンバーが身を寄せ合って手を空に差し伸べていくシーンなどだ。

「花のない桜を見上げて、満開の日を想ったことはあったか?」

この詩は、見るもの聴くもの(私も含めて)の涙を誘う。

欅坂の歌詞では、一人称が「僕」なのも気に入っている。彼女たちが「僕」と叫ぶとき、誰にも媚びない反抗と、自由に怯えない勇気と、若さから発せられる力強さと健気さが伝わってくるのだ。また、衣装もモノトーンが基調で制服の用に統一感があるのもよい。だからこそ却って一人ひとりの個性が際立つのだ。

聴衆に媚びず本物の音楽と映像を発信していくかぎり、欅坂46は私にとって(私と同様に本物を志向する人たちにとって)正統派アイドルで在り続けるだろうと思うし、そうであることを期待している。